トップページ | 勝手にタカビーに独善的に憲法を解読してみる »

2010年5月 3日 (月)

憲法ってなんだ?

 小沢一郎という人物。「政治が歪める公共事業―小沢一郎ゼネコン支配の構造 」という本はずいぶん前に読んだし、週間金曜日でも確か特集していた。かなりのワルのようにも見えるが実に興味深い人物だと思う。なぜかというと、小沢氏の言動には憲法について考えさせられることが多いからだ。
 小沢一郎氏のことばで印象に残っているのは「日本に議会制民主主義を確立する」とか「国民が主権を行使するのは選挙しかないんだから」とか。
 それじゃあ小沢氏の言っている議会制民主主義ってなんだろう。確か憲法にその形が書いてあったような。国民主権、これも確か憲法前文に書いてあった。
 小沢一郎氏は憲法を念頭においているのだろうか?官僚主導から政治主導というのも憲法を読めばもっと理解できるのだろうか。
 高速道路料金の法案について、政権内のごたごたとか、小沢氏と前原大臣の確執とか、鳩山総理がまたぶれた、とか面白おかしくはやし立てられているが、憲法が規定している議会制民主主義から見るともっと別の見方ができるのではないか。
 小沢氏の収支報告書記載漏れ事件について検察審査会が「起訴相当」としたが、これは憲法から見るとどう理解すべきなのか。
 今日は憲法記念日だ。いろんなことをあれこれ書く前に、まず日本国憲法について書いてみよう。
 そもそも憲法って何だろう。あまたある法律と何が違うのか。答えは、意外や意外、本当に憲法を尊重する気があるのかと疑っちゃうような、腰抜け、へたれ、腑抜け、へっぴり腰の民主党のマニュフェストの最後に恥ずかしそうに載っている。
「憲法とは公権力の行使を制限するために主権者が定める根本規範である」というのが近代立憲主義における憲法の定義です。これだけじゃ、なんだかよくわからないね。
 まず「公権力」とはなんだろう。
 僕は「権力」とは思いを現実化させる力、「公権力」とは税金で食わせてやってるやつらが思いを現実化させる力だと思っている。
 それじゃあ「公権力」の行使を制限できる、より偉そうな、「主権者」って誰だ。つまり「権力の主(あるじ)」とは誰なんだろう。天皇?戦前はそうだった。戦後は国会議員の先生方?高給官僚ども?いやいや日本国憲法前文にはっきり書いてある。「主権が国民に存する」と。つまり「権力の主(あるじ)はわれら国民である」と。
 ここで「民主主義」というなんだかわかったようなわからないような言葉もはっきりする。「民が主(あるじ)なんだぞ主義」ということだ。
 じゃあ「憲法とは主権者たるわれら国民が定める根本規範」なんだな。そしてその目的は「公権力の行使を制限する」ことなんだな。
 じゃあ、「公権力の行使」ってなんだろう。
 これはいくらでもイメージできる。われら国民から税金を巻き上げたり、われら国民のこいつには生活保護つけるけどこいつには申請もさせねえほざいたり、われら国民に向って、てめえこれやったら金むしりとるぞ、ムショにぶち込むぞ、ぶっ殺すぞ、と命令し、従わなければほんとにやる。ざっくり言うとこれが公権力の行使だ。ほかにもいろいろあるけどね。
 つまりだ、われら権力の主(あるじ)である国民は国民の思いを現実化させる力「権力」を国会議員に信託し、税金で養ってやってる。この国会議員が法律を制定し、これも税金で食わせてやっている行政府の公僕どもが、この法律をたてにあれこれわれら国民に指図するわけだ。われら国民はこの「公権力」の行使は認めるけれども、奴ら公僕どもは往々にして図に乗って「公権力」を行使される側に回った権力の主(あるじ)である国民をいたぶるから、最低限これだけは、「基本的人権」だけは絶対守れよと公僕どもに縛りをかける命令書、「公権力」が横暴を働かないように設計された「公権力」のありかたの基本設計命令書、これが憲法なんだな。
 民が有象無象の虫けらとしか思っていない戦前大好き議員どもや高給官僚どもが、現実は俺達が主(あるじ)なんだからその現実に合わせて憲法を改正しましょうと画策するのにも合点がいくわけだ。
だから、自分の努力だけでは手に負えないことに対して「自己責任」という奈落の底に突き落とされる前に、高い税金で養ってやってる公僕どもには責任はないのか、あいつら一体何をやっているんだ、という批判の眼差しを持ち続けるためにも、憲法の理解は欠かせない。一度ゆっくり日本国憲法を読んでみよう。
日本国憲法

人気ブログランキングへ

トップページ | 勝手にタカビーに独善的に憲法を解読してみる »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 憲法ってなんだ?:

トップページ | 勝手にタカビーに独善的に憲法を解読してみる »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

国民の生活が第一

マガジン9条

無料ブログはココログ