« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

普天間問題で官僚の軍門に下り醜態をさらした鳩山、うろちょろするな。

民主党による政権交代の最大の意味は官僚主導政治の打破にあったはずだ。議会制民主主義の実現にあったはずだ。
小沢氏は政権交代前からの検察官僚による実力行使で行政権力から排除された。
鳩山は普天間問題で官僚の軍門に下り、国民の期待を裏切り醜態をさらして首相を辞任した。
菅は最初から官僚の御輿に乗り、見事官僚の期待に沿って参院選で惨敗を喫し、民主党は参院での過半数を失った。

すでに菅の狼藉により、たとえ、国民新党、社民党との再連立によっても参院での過半数、衆院での3分の2以上の議席は確保できなくなった。民主党単独での政治の推進は菅の見事な裏切りにより不可能となった。民主党は現時点でも他の政党との政治的妥協を強いられる局面に直面している。

はっきりしていることは、政権交代後、官僚との妥協を重ねるごとに民主党への期待はしぼむばかりだということだ。国民の生活は全く改善の兆しが見えないということだ。

民意、世論というが、今回の民主党代表選挙は民主党議員、党員、サポーターによって行われる選挙だ。国政選挙に打ち勝ってきた議員、党員、サポーターの意向が今回の選挙での民意であり、僕も含めたその他大勢は単なる野次馬の類に過ぎない。マスコミに捏造された野次馬の意向など民意でも世論でもなんでもない。

その議員、党員、サポーターの民意を受けて、小沢氏は立候補を表明した。この民意を無視し、愚弄し、官僚の軍門に下った鳩山と菅がいまさらトロイカ体制などという虚構を振り回し妥協を図ることほど愚劣なことは無い。

すでに、国会の勢力において民主党は妥協を強いられる数しか確保していない。民主党内で官僚の軍門に下った鳩山、菅とともに小沢氏がトロイカ体制を組むならば、さらに妥協を強いられることは目に見えている。

野次馬の一人として、僕はそういう茶番劇にはうんざりしている。小沢氏がそのような茶番劇に与するならば、小沢氏はそれでお終い、同時に官僚に牛耳られた日本も早晩終わるということだ。
分裂を回避するなどという自己保身のいい訳を、誰が言っているのか知らないが、そんなたわごとを民主党の議員が真に受けているのならば、そんな政党はさっさと分裂してしまったほうがまだましだということだ。

2010年8月26日 (木)

DAYS10,000人キャンペーン

******DAYS10,000人キャンペーン***************************************

DAYS JAPAN定期購読者
DAYS史上未踏の10,000人まで
あと137人!

ちょうど1年前の今頃、DAYS JAPANは大きな分かれ道にさしかかっていました。
定期購読者数は6000人に満たず、経費はかさみ、数々の主催イベントでの支出は避けられず、
試行錯誤・自問自答ばかりで解決策を見いだすことができず、状況は改善の兆しを見せぬまま、
このままでは雑誌の存続が危ういということが ついに浮き彫りになりました。

そして、内情をありのままに訴え、 雑誌存続を読者のみなさまに訴えるという、
従来ではあり得ないキャンペーンが、2009年9月開始されました。

「DAYS存続キャンペーン」
このキャンペーンで、多くの方が新しく定期購読を開始してくださり、
定期購読を中止されていた方がもう一度雑誌を手に取って下さいました。
そして、声が声を呼び、読者の働きかけがムーブメントとなり、

1冊の雑誌が存亡の危機を脱するという前代未聞の結果となったのです。

DAYS JAPANの購読者数はここに来て、

創刊より一度も手の届かなかった数字を目前にしています。

<10,000人>

現在の定期購読者数は9,863人 。
あと137人で、DAYS JAPANの購読者数は5桁の大台に突入します。


これはただの数字ですが、

毎月DAYS JAPANを読んでくださる人がこれだけいらっしゃるということは、
とてつもなく大きな指針であり、かけがえのない価値を持つものです。
10000人という購読者を持つ雑誌は世にもまれであり、

ほとんどの雑誌が今も書店での販売に重きを置いて、

売れる雑誌の為の誌面づくりに頭を悩ませています。

DAYS JAPANは楽しく片手間に読める雑誌ではなく、一般的に売れる雑誌とは言えません。
時には目を覆ってしまいたくなるような現実を突きつけられ、
落ち込んだり、苦しい気持ちになってしまうという読者も多くいらっしゃいます。

それでも、希望が確固としてあるように、虐げられる人々の声はかき消されるばかりだという現実は厳然として消えることはなく、
DAYS JAPANはその声をこそ伝えることを使命と考えています。

そしてその声を受け止めて下さる方が、今過去に到達したことのない数字となって表れていること。

10,000人

DAYS JAPANはあと137人、10,000人の購読者を目指します。
どうかみなさまにも大きく呼び掛けて頂きたいと思います。

●現在DAYSお友達紹介キャンペーンを行っています。
https://sv62.wadax.ne.jp/~daysjapan-net/kikaku/friend.html
こちらでは専用メーラーを使って友人や知人の方々宛に
DAYS JAPANの紹介をしていただけます。
ぜひ使って下さい。

●DAYS JAPANの定期購読はこちらのフォームから簡単にお申し込み頂けます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/666e4f6779585

そして、また、
●この文章をどうぞ多くの方にお知らせ下さい。

●購読を終了される方へは、どうか購読の継続をお願い致します。
(購読の継続をお願いするお電話をさせて頂いております。)

●定期購読料金自動引き落としをおすすめ致します。

毎年の更新手続きが、負担になるという方へ、定期購読代金の自動引き落としをおすすめしております。

ご希望の方は、

kikaku@daysjapan.netまたはFAX03-3322-0353

宛に「自動引き落とし希望」の件名にて、お名前、ご住所、お電話番号をお知らせ下さい。お手続き用紙とご案内をあわせてお送り致します。

DAYS JAPANはまだまだ「知る人ぞ知る」という域を脱せずにいます。
「存続」に脅かされ、そのためにがむしゃらになるのではなく、
もっと大きなステージで、もっと多くの方がDAYS JAPANを知るようになった時、
DAYSの伝える内容は、今よりも大きな意味を持つようになります。
ただ現状を伝えることを目指すのではなく、
現状を変えていくエネルギーを生みだすことを目指しています。
DAYS JAPAN史上未踏の定期購読者10,000人を目指し、
踏み出す新しい一歩にどうか力を貸して下さい。

長い文章をお読みくださいましてありがとうございました。

2010年8月13日 (金)

日本国債の95%が国内調達だと理解している人は日本脱出を真剣に検討している!?

また、ブログをぼちぼち書いてゆきます。13日の金曜日に再開とは幸先の良いことで。よろしくお願いします。

円高、株安でざわついており、民主党の無策、日銀の無策に批判が出るでしょうが、財務省が実権を握っている限り、どの政党が政権とっても同じ。内需の拡大に繋がる政策を直ちに実行に移してゆかなければ、日本はアメリカと心中し、日本だけが死んでしまうことになる。

パソコンも無く、夜な夜な居酒屋談義に花を咲かせる生活を送って、テレビをほとんど見ないという、若干浮世離れした生活を送っていた。新聞も実家で取っている地元紙は町内会の回覧板レベルの代物で見出しをさっと見る程度。
日ごろ、職場と反貧困ギョーカイを行き来して、かなり偏りのある人間関係から、一時離れ、親類やら、高校時代の友人やら、地元の変人やらと旧交を温めるのは楽しいものだ。
40代後半ともなると、病気のこととか、子どもの進学や就職のこととか、仕事のこととか雑多な話題で盛り上がるのだが。
ということで、リハビリを兼ねて、今日は雑多な適当な内容になりますのでご勘弁を。

親父はとっくにあの世に逝って、親父の死んだ歳まで、僕も、あと10年を切った。日本が良くなる姿を見ることは生きているうちには無理なのかな。
しかし、親父が死んでも、趣味のサークルだのボランティアだのに精を出し、ったく、癌の大手術をして、生死の境をさまよったくせに、5年生存率?そんなものとっくに超えて、元気でうるっさい。いい加減に子ども扱いはやめろ。お袋。

女は強いというのは実感する。親類でも男はみんな早死にで連れ合いは元気溌剌で生きている。亭主早死に年金で良い。
女性の平均寿命が男性よりも高いのには納得だが。平均寿命自体は微妙に信憑性が薄れている。

生死不明の高齢者がたくさんいることが話題になった。
実は日本の平均寿命は嘘っぱちでもっと低いのでは?100歳以上を確認しているが、80代、90代を確認すればもっといるんでないの。実は人口だって身元不明の死亡者と所在確認をしていない高齢者をきちんと把握すれば、もっと減るんでないの。こんな基本的なデータをまともに取れなくて、これからの年金や高齢者福祉の計画なんて建てられっこないじゃん。ああ、そんなこと、はなから国はする気がないよな。俺達が爺さん婆さんになる頃には、年金も破綻、健康保険も破綻、金もっていなければ人間の屑扱い、さっさと死ねってところだよな。わっはっは。

しかし、俺達の上の世代、団塊の世代が一番腹立つよな。60歳で定年迎えているのにまだ会社にしがみついているんだぜ。65歳の年金支給まで、年収180万、200万でも働いて、後輩へのノウハウの伝承などといいながら、全く何も教えずに抱え込み、若者の職場を奪っている。会社も情けないよな、教育する手間が省ける、安く使えるってんで、老害撒き散らす輩を唯々諾々と雇っている。奴らが死んだ後はぺんぺん草も生えない不毛地帯だ。そして奴らのガキども、団塊ジュ二アが貯金を相続して、また金を溜め込むという算段だ。俺達団塊と団塊ジュニアに挟まれた世代が一番割りを食うってことだ。

いやいや、今の若者が一番割りを食っているんでないかい。
そうだそうだ。

だけど、今の若い奴らもとんでもないぞ。ろくにヒトの話も聞かない、叱れば逆切れするし、強く指導するとパワハラだといわれるし。
お前、強い指導って、前みたいに、机蹴っ飛ばしたり、頭ひっぱたいたり、怒鳴りつけたりしてんだろ?それはお前が悪い。
いやいや、ほんとにろくに挨拶もできない奴が多くて。
それは会社の採用方針が悪い。まあ飲め。って、お前なにビールで薬飲んでるの。
いや、飯食ったから食後の服用だよ。
いや、なんの薬飲んでるの。
血圧高くてさ。
大丈夫か、ビールで血圧の薬飲んで。
いまさら、お冷頼んだってしかたねーだろう。

相変わらずの不景気である。仕事の話で盛り上がることは少なく、しょぼい話が続くのだが、大体が世間の金回りがますます悪くなっているという実感は共有されている。
国の借金が増えているということは、金融機関の金を貸す先が国しか無いということだと理解している人は、仕事をしている人の間ではほぼ常識だ。
これほど国の借金が増えても、国債に対しての信用は磐石で長期金利が1%を切ったと理解し、借金の多さよりも、国以外に有利な投資先が無いことを問題視する人は結構いる。
翻って、菅首相のギリシャを引き合いに出して、日本の財政危機を煽る与太話を信じているのは、仕事をしていない、テレビが主な情報源のご老人に多い。

この先、国が緊縮財政に走ったとして、有り余る貯蓄は国債以外のどこに流れるのだろうか。
行き場を失った金はバブルを発生させるという意見。何の実態的な裏づけも無い、詐欺的現物商品や詐欺的金融商品に金が流れ込みバブルを起こしてあっという間に破裂、高値で売り抜けなければ破滅するというシナリオ。
そんな博打に手を出す勇気が今の金融機関にあるのか?ということで、無い無いとみんなで一蹴。

今は生贄を捧げる前の禊の時期。選挙で大敗した民主党がなんで居座ってる?さっさとみんなの党に政権渡せっての。9月の民主党代表選挙?俺達には関係ないだろう。それまで居座ってやつら何していると思う。アメリカ様にご献金するため貯金を氷付けにしてるんだよ。財政赤字を減らして、その金はどこに行く?この国に行き先なんて無いんだよ。あとはアメリカ様に召し上げられるだけさ。
げー。お前みんなの党支持してるの?そのほかは大体同意するけどねえ。アメリカ様にご献金したいのはみんなの党もおなじじゃん。
だーかーらーさっさと献金してすっきりすれば良いんだ。どこがやっても同じだよ。

いや、このまま、国債以外の投資先が見つからないなんて状態が続いたら、貨幣循環が滞るどころの話じゃない。停止するぞ。俺はこの先健保組合がやばいと思う。この先、まともな医療なんて受けられなくなるぞ。いくら金もっていたって、ぶっ倒れたら近くの病院に搬送されて治療を受けなければならない。搬送されるだけまし、ってことにもなりかねない。そして、金持ってても、変な病院に連れ込まれたらぶっ殺されて終わりだぞ。俺は、もう日本から脱出しようと思ってる。
えー?どこに行くんだよ。アメリカ?
お前馬鹿か。地獄から地獄へ行ってどうする。カナダが狙い目かな。
ああ、お前、英語もフランス語もできるからな。
お前らも真剣に日本を逃げ出す算段をしておいたほうが良いぞ。まあ飲め。
ぐへー、おれもうお腹一杯。

2010年8月 2日 (月)

虐待の背景には貧困問題がある。自殺の背景には貧困問題がある。犯罪の背景には貧困問題がある。なぜ目をそらすのか。なぜ激昂するのか。異常な行動を非難する人々の精神病理にもっと光を当てるべきではないのか。

今日から10日間ほど夏休みに入りますのでブログはしばらくお休みにします。

虐待の背景には貧困問題がある。自殺の背景には貧困問題がある。犯罪の背景には貧困問題がある。
僕の周りの反貧困ギョーカイでは通説なのだが、この通説をうっかり口に出すと激昂する輩がたくさんいる。
リストラに勝ち抜き悠々自適の勝ち組団塊世代、全共闘世代にこのむかつく人種が多い。下手に反論しようものなら若造!?(もう40代後半ですぜ、あたしゃ)呼ばわりされて罵倒されるのだが、あの怒りの背景には何があるのだろうか。
若い人々にはえらく自尊感情を喪失している人がたくさんいる。自己責任の罠に嵌って、全く労基法を逸脱した労働条件も唯々諾々と従い、不思議と怒りの表出は無い。しかし、虐待、自殺、犯罪に対しては極めて冷徹な反応を示すものも多い。

なぜ、極当たり前に感得できる根本原因、貧困化という問題から簡単に目をそらすことができるのだろうか。

官僚を源とするメディアの情報操作、情動面に訴えるテレビの報道が大きく影響していることは間違いないのだが、それだけでは説明できない、受け手の激情、もしくは冷淡さの背後には何があるのか。

真に邪悪な人々というのは間違いなく存在する。主に精神病の臨床や心理臨床、犯罪心理学からその実態は明らかにされてきた。また、脳の器質的な異常と精神障害の相関関係も明らかになってきた。しかし、社会の権力者、平常に暮らす普通の人々についての心理的病理についてはあまり語られることがない。

97年の消費税増税、98年の極端な財政赤字の増大と、それにもかかわらず継続する経済の停滞。自殺の激増、虐待の激増、経済・雇用環境の激変、98年はまさしくエポックメイキングな年だったといえる。90年代半ばから始まった雇用環境の不安定さは、普通の人々にどのような心理的トラウマを与えたのだろう。
小泉の登場に熱狂した人々、小泉自身にもどのような心理学的な病理があったのだろう。

サイコパス的な人々は、大変に生きやすく、社会的な地位も得やすくなった。共感能力の欠如はリストラ社会においては得がたい資質となった。
サイコパス的なリーダーの下では、服従実験が示すような権威への盲従と、自己規範の喪失が顕著になる。
それとともに、心理的トラウマが日常的に与えられる。
自らへの嫌悪や憎悪を他人に投影し、過剰に攻撃を加える投影同一視という心理的な防衛機制が過剰に働くかもしれない。トラウマの記憶を切り離し、別の区画に保存して、全体の保護を図るという水密区画化とう防衛機制が働いているかもしれない。そして、ある刺激に、日常的にフラッシュバックが起こり立ちすくんでいる人がいるのかもしれない。

普通と見られている人々に生起する心理的な病理現象にもっと光を当てることが必要ではないのだろうか。

雨宮 処凛さんの著書「生き地獄天国」を読んだだけで、リストカットを止める若者がいるという。自分の心をまず認知することが心の傷を癒すとっかかりだといわれる。

社会的に衝撃を与える犯罪や事件の背景を個人の問題に収斂させて説明することは不可能になっているのではないか。様々な形で表出される自己責任に立脚した「もの騙り」では説明できないことが多すぎるのではないか。

本来じっくりと腰をすえて、社会の問題に取り組み、警鐘を発すべき、学者といわれる大学のセンコも目をそらしている。オーバードクターがごまんといる。非常勤講師という非正規雇用がごまんといる。国立大学の独法化で、金を握った文部科学省の天下り役人が大学を牛耳っている。少子化で大学経営も青息吐息だ。どうやって問題の本質から目をそらすかというところで熾烈な論争に明け暮れる、もしくは理念に固執して実を伴わない議論を声高に叫ぶ。
法科大学院などというものには、なんと現役の裁判官や検事が、どういう小細工か知らないが実務家教授として出向してきて、素晴らしく偏向した授業をしているそうな。

みんなで目をそらしていても、問題は消えてなくなるわけではない。その問題を見据える強さが、この停滞する社会ではすでに失われつつあるのだろうか。

2010年8月 1日 (日)

Strawberry Fields forever 菅 直人に捧ぐ

僕が行くのだから、君達も道連れにさせてもらうよ、苺畑へ
本物など何も無い、うろつきまわっても得る物は何も無い
苺畑では永遠にね

20100616134822e89_3


目をつぶっていたほうが生きるのは簡単さ。君達は見るもの全てを誤解しているのさ
大人物になるのは難しくなってきたけれど、全てうまくいくよ
もう僕にとっては全くどうでも良いけどね

僕が行くのだから、君達も道連れにさせてもらうよ、苺畑へ
本物など何も無い、うろつきまわっても得る物は何も無い
苺畑では永遠にね

僕の木にはもう誰もいないらしい。高いか低いかの違いに過ぎないのにね
だから君達が調子を合わせることができなくても僕はかまわないよ
それほど悪くはないと、僕は思うけどね

僕が行くのだから、君達も道連れにさせてもらうよ、苺畑へ
本物など何も無い、うろつきまわっても得る物は何も無い
苺畑では永遠にね

いつでも、いや時には、それこそが僕だと思いたまえ。でも君達も僕もそんなものは夢だと知っている
僕が「そうだ」と思うことは全て間違っているというけれど、
僕は同意などしないだろうということさ

僕が行くのだから、君達も道連れにさせてもらうよ、苺畑へ
本物など何も無い、うろつきまわっても得る物は何も無い
苺畑では永遠にね
苺畑では永遠にね
苺畑では永遠にね

Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hung about.
Strawberry Fields forever.

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
It's getting hard to be someone but it all works out.
It doesn't matter much to me.

Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hung about.
Strawberry Fields forever.

No one I think is in my tree, I mean it must be high or low.
That is you can't you know tune in but it's all right.
That is I think it's not too bad.

Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hung about.
Strawberry Fields forever.

Always, no sometimes, think it's me, but you know I know and it's a dream.
I think I know I mean a "Yes" but it's all wrong
That is I think I disagree.

Let me take you down, 'cause I'm going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hung about.
Strawberry Fields forever.
Strawberry Fields forever.
Strawberry Fields forever.

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

国民の生活が第一

マガジン9条

無料ブログはココログ